初春の令月にして気淑く風和ぎ梅は鏡前の粉を披き蘭は珮後の香を薫らす(万葉集)
4月1日の今日、菅官房長官から新元号が発表されました。
今上天皇が譲位される4月30日に先立ち、今日新元号が発表されました。
安倍総理の会見で、わが国が誇る悠久の歴史にふさわしい元号は何かを考えた。
厳しい寒さの後に見事に咲き誇る梅のように、次世代に明日への希望とともに大きく咲いてほしいという願いを込めているということです。
元号を初めて日本の古典、万葉集から選んだ理由:
譲位されるこの時期にふさわしい和歌であり、万葉集は天皇、皇族、から防人、農民まで地位、身分に関係なく幅広い層の人たちの歌が集められ、豊かな国民の文化が日本にはあるという。尤もですね。
人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ。
日本には色あせることのない価値があり、世界に誇るべき文化がある。
その文化を育み、自然の美しさを愛でることが出来、そういう国民と切り開いていくと受け取りました。
1400年近く元号が続き国家が安泰であるのは、世界広しといえども日本だけではないでしょうか。
梅花32首の序文の背景は?
令和の基になった万葉集,五巻の梅花(うめのはな)32首の序文に当たるそうです。
天平二年正月にと始まっていることからその歴史と当時の背景が想像できます。
宴が催されている様子です。
歌の序文には、梅がおしろいをつけているかのような白さ、そして蘭が香り・・・松の様子や山並みには雲があり、庭には蝶が飛んでいる様、などなど平和で穏やかな様子が見て取れます。
そこにお酒もあり、歌を詠み・・・となんと優雅な世界だろうと想像できます。
(万葉集 講談社 中西 進著書を参考)