2月11日は建国記念の日、National Foundation day 日本のはじまり 神話の国,日本
橿原神宮鳥居 日本のはじまり  日本の建国が紀元前(B.C.)660年ですから、今年は建国から2681年になります…
2020年干支「子」mouseは神の使いGod’s messenger、大国主の命を助けたネズミ
大国主の命を助けた🐁ネズミ 京都に「狛犬」ならぬ「こまねずみ」が鎮座している神社があるそうで…
正月遊びの「はねつき」は羽子板と無患子(むくろじ)の衝く羽子(つくばね)セット
昭和の時代、正月遊びと言えば「羽根つき」がありました。むくろじ(無患子)という黒く堅木の実に鳥の羽…
小正月に行われる、書初めなどを焚くどんど焼き(左義長、賽の神)行事
書初めなどを焚くどんど焼き(左義長、賽の神) 1年の安全と無病息災を祈るどんど焼きが小正月のこの時期…
2017書初め行事 全国で開催、京都北野天満宮の筆始祭
2017年明けて早々、京都の北野天満宮の筆始祭をはじめ書初め大会が全国各地で開催されます。日本文化を守…
11月15日は七五三、数え年で3歳と5歳の男子、3歳と7歳の女子を祝う
11月15日は七五三の祝いの日。 数え年で3歳と5歳の男子、3歳と7歳の女子を祝います。 最近、写真…