- 2022年4月29日
5月4日「みどりの日」Green day 木々の緑が美しくなる頃
ゴールデンウイークの中日(なかび) 昭和天皇誕生日(祝日)が4月29日でした. 崩御されて以降その日を「みどりの日」として制定されました。 その後2007年から29日は「昭和の日」となり「みどりの日」は5月4日に変更されたという経緯があります。 気候的にも青葉若葉の季節であり昭和天皇は国民を一番に大切にされ、また植物にも造詣が深くあられ植樹祭には全国を行幸されました。「みどりの日」制定は国民に […]
ゴールデンウイークの中日(なかび) 昭和天皇誕生日(祝日)が4月29日でした. 崩御されて以降その日を「みどりの日」として制定されました。 その後2007年から29日は「昭和の日」となり「みどりの日」は5月4日に変更されたという経緯があります。 気候的にも青葉若葉の季節であり昭和天皇は国民を一番に大切にされ、また植物にも造詣が深くあられ植樹祭には全国を行幸されました。「みどりの日」制定は国民に […]
昭和天皇 昭和天皇陛下のご在位は皇室史上の最長記録となりました。敗戦後、陛下はマッカーサーを訪問され、ご自身の身はどうであれ(責任は天皇自らがとるというご意思)日本国民を救ってほしいことを述べられたことを受け、マッカーサーは天皇陛下のお気持ちに感動したと言われています。 日本は言語を一つにし、天皇制の中で何千年もの間、「和をもって貴しとなし」てきた国民です。そういう日本国民が分 […]
飛鳥時代にタイムスリップ 世界最古の木造建築を見て、その歴史の重みを感じます。大勢のスタッフが拝観客を出迎え誘導してくれます。1400年を経た建築物を守るためには人の手が欠かせません。 室町時代に再建された南大門から入ります。土門を横に見ながら玉砂利の音を聞きながら歩きます。前方に中門が見えます。 飛鳥時代の粋を集めた中門 静かな境内に、拝観客が立ち止まって見入る、そんな雰囲気が漂います。 威 […]
新年を祝う 朝日(掛け軸) 門松 鏡餅 富士山 初詣 羽子板 年賀状 絵馬 奉納酒 獅子(舞) 事始め 寅に関する諺 南天の赤い実 ゆずり葉 花びら餅 左義長 五黄の寅年 36年に1回の「五黄の寅」年、日本には新年を祝う行事があります。2022年の今年は大きな寅の絵馬が神社に飾られています。 朝日 初詣 まずは氏神様に詣でるのが昔からの習わしです。 新年を祝う羽子板 羽子板つきを経験している人々に […]
江戸時代の古民家 世界の大国、1700年代のアメリカは独立宣言の前でした。一方日本は鎖国の江戸時代で独自の文化が花開いていた頃です。 江戸時代には地主制度があり、庄屋が村を治めて地域の為に力を発揮していた。この民家は一度村の火災に遭ったが1700年代に再建されたという。 江戸時代の庄屋の住まい 庄屋=豪農の家なので門構えの立派な造りになっている。表玄関と通用口の入り口があり、通用口と言えども […]
あちこちの里山の秋 田んぼの景色 豊作を祈り、祝う生活の中にある神社 稲刈り はざかけ 稲穂が実る秋の里の山は実に美しい。 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」 集落の神社 訪ねた村周辺の集落は紀元前8000~3000年の頃、縄文文化が栄えていた頃の生活道具が発見されているという。(村の標識から)静かな村人たちの生活を邪魔しないよう神社の写真を撮りました。 この集落では田んぼを囲むようにして家々があ […]
5月の節句に関する言葉 5月の節句に関する言葉はたくさんあります。端午の節句、五月人形、武者人形、菖蒲湯、尚武、幟、鯉幟、粽(ちまき)、柏餅、など。 菖蒲湯 この時期は菖蒲が咲く時期であることから菖蒲の節句とも呼ばれ、殺菌作用があると言われる菖蒲を風呂に入れて浸かることを言います。 子どもの日と決められたのは戦後 子どもの日と名付けられたのは戦後のことです。戦前、戦後で呼び方まで変わってしま […]
桃の節句 ひなまつりは、平安時代の貴族をお手本に、女の子が優雅で美しい女性に育つようにという願いが込められています。 例えば、古くは大伴家持が万葉集(巻19)で詠んでいます。当時は、水辺で曲水の宴が開かれ、そこで歌を詠むという生活は優雅で穏やかなものだったと想像します。 また、この節句は、巳の日の祓い(みのひのはらい)と言って人形で身体を撫でて穢れを払うというものだったということです。 お雛さまの […]
23日の今日は126代徳仁天皇陛下のお誕生日です。最初の神武天皇から数えて126代目ということになります。 国民の安寧に心を配われている天皇陛下皇后陛下を軸に日本国があるのですね。 世界で一番古い歴史を持つ日本の皇室とともに、私たちは生活をしていることに幸せを感じます。 他の諸国と比べると日本は、皇室をバックに国があります。これは非常に意味のあることです。 他の国は、権力争いに勝った者がトップ […]
日本のはじまり 日本の建国が紀元前(B.C.)660年ですから、今年は建国から2681年になります。この日は最初の天皇、神武天皇即位の日とされています。 日本書紀によると神武天皇は神日本磐余彦天皇(かむやまといはれびこのすめらみこと)ということです。 1,神武天皇高千穂にご降臨2,高千穂宮における東征御前会議~7,八咫烏先導を給わる~9,吉野巡行と土豪の帰順~17,ご即位礼 紀元節、建国記念の日 […]