吉野彰氏は,ノーベル賞受賞者Nobel-Prize winner、リチュウムイオン電池の恩恵を受けているものは

広告

昭和23年生まれの団塊世代の吉野彰氏(旭化成の名誉フェロー)がノーベル化学賞を受賞しました。
リチュウムイオン電池の開発者です。

ニッケル電池からリチュウムイオン電池になって身の回りのものが小型で軽いものに変わったということです。

あれもこれもリチュウムイオン電池のお蔭なのです。


明るい顔のノーベル化学賞受賞者、吉野彰氏

私たちはスマホ、ビデオカメラ、ノートパソコン、デジタルカメラなど数え切れないほどリチュウムイオン電池の恩恵を受けています。

スケールの大きいことでは、はやぶさ2に搭載、ボーイング787のエンジンが電動駆動に代わる、新幹線N700S形の自動走行システムを支えているなど。

はやぶさ2に搭載された理由にリチュウムイオン電池は宇宙の中で充電を繰り返すことができ、その上劣化しにくいという長所があったからという。

当のご本人はスマホも最近まで使っていなかったと笑っていました。

研究人生の最初の頃

30年以上の研究を重ねてきた苦労を明るく受け止めている吉野氏ですが、研究を始めて3~4年後が辛かったと述べています。
今から33年前ほど前のことです。
次から次へと解決していかなければならない問題があったというのです。

その頃、枕に髪の毛がくっついているのを見てストレスがあるんだなと感じたと奥様が言われていました。
こういうこと(受賞)になるならもっとサポートしてあげればよかったと笑って話す奥様も明るい!

研究はマイナス極の材料から始めたという。

研究に大切なことは柔軟性と鋼直性、そして執念という。
未来を読みながら研究する先読みすることは、少々の苦労をものともしない。

作っても売れない時期があったが、windows95が出てきたのをきっかけに道が開けたという。

携帯に使えるとはだれも想像していなかった時期、世の中ではポータブル化していく流れがあり小型化が必要だったことに繋がった。

同僚の研究者が、吉野氏は誰も思いつかないことにひらめきがある人だったという。

座右の銘は「実るほど頭を垂れる稲穂かな」というのも頷けます。
この齢になっても謙虚にという姿勢は変えないとのこと。

子供たちへのメッセージ

子供たちへのメッセージは、好奇心を持つこと、いろいろと経験していくこと、そして、だれかがきっかけを与えられることが必要だと。

自分自身もきっかけを与えてくれる人がいた、大騒ぎして喜ぶことも大切ですという吉野氏の顔は子供のように明るい。

ご自身が子供の頃、ろうそくの芯は何のためにあるのだろう?という思いから化学に興味を持ったという。

リチュウムイオン電池の伸びしろ

リチュウムイオンはまだまだ謎が多いというのです。
リチュウムイオン元素は軽い元素で、そのものはシンプルだがイオンになった時に挙動が出てくることがある。
伸びしろがある分野ですという。

IOT, AIが融合して新しい世界を生み出していく、その時に大きな役割を果たすのではないでしょうかと。

カメラがたくさんあったのでドッキリカメラだと思ったと言って場を和ませている吉野氏でした。(TV報道から)




広告

NO IMAGE