9月13日は
♪う~さぎうさぎ何見て跳ねる、十五夜お月さん見て跳ね~る♪ と歌われる
中秋の名月、 ススキや団子を供える風習が今でも残っています。
古来、日本人は生活の折目として月を愛でてきました。
米や農産物の収穫時期に、自然の恵みに感謝し拝むという風習があります。

月の呼び方にもいろいろあります。
中秋の名月
十六夜
有明の月
後の月
良月
弦月
無月など数え切れないほどあります。
秋風に たなびく雲の たえ間より 漏れ出づる月の 影のさやけさ
(百人一首 七十九番歌)

十六夜(いざよい)
いざようとはためらいながらという意味で、十五夜の後に出てくる月を十六夜と呼びます。名月の後にためらいながら出てくる月も日本人的ですね。
地球が生まれた時は月は存在しなかったということです。
潮の満ち引き、睡眠摂食など人間の生活にとって無くてはならない月、太陽の反射によってできる月あかり、そんな月を眺めながら物思いにふける秋です。
月見れば千々に物こそ悲しけれ我が身ひとつの秋にはあらねど(百人一首二十三番歌)