日本の文化再発見、暮らして探して見つけてみよう先人が残した文化
日本のよいとこ再発見!
日本の文化再発見、暮らして探して見つけてみよう先人が残した文化
HOME
2016
11
「2016年11月」の記事一覧
2017書初め行事 全国で開催、京都北野天満宮の筆始祭
2017年明けて早々、京都の北野天満宮の筆始祭をはじめ書初め大会が全国各地で開催されます。日本文化を守…
2016年11月23日
冬の行事
2016年の大雪(たいせつ)は12月7日、冬至は12月21日一陽来復
大雪(たいせつ) 2016年の暦による「大雪」(たいせつ)は12月7日です。大雪とは24気の一つ。温暖な地…
2016年11月23日
季節
生活
自然
2017年の干支は酉(とり)です。初鶏(はつとり)
新年を新たな気持ちで迎えるのはどこの国でも同じですが、日本人は特に正月三が日を一年のあらたな出発と…
2016年11月16日
生活
11月15日は七五三、数え年で3歳と5歳の男子、3歳と7歳の女子を祝う
11月15日は七五三の祝いの日。 数え年で3歳と5歳の男子、3歳と7歳の女子を祝います。 最近、写真…
2016年11月13日
冬の行事
国内旅行
11月23日 は勤労をたっとび生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日。
11月23日 昭和23年7月に制定された祝日ですが元々は新嘗祭(にいなめさい)であったのが新憲法になって…
2016年11月13日
生活
祝日
米
11月の酉の日、浅草の鷲神社で行われる酉の市、運をかき集める熊手などの露店が並ぶ
酉の日は秋の収穫を祝い感謝のしるしに鶏を奉納したのがはじまり。2016年の今年の酉の市は浅草では11日…
2016年11月13日
令和 万葉集 古典
生活
お正月に使われる冬の赤い花
南天夏には白い花をつけ、花が終わったあとに真っ赤な実をつけます。 「難(南)を転(天)ずる」という意…
2016年11月13日
植物