日本の文化再発見、暮らして探して見つけてみよう先人が残した文化
日本のよいとこ再発見!
日本の文化再発見、暮らして探して見つけてみよう先人が残した文化
HOME
2018
「2018年」の記事一覧
白い鳩と孔雀
鶴のくちばしが動きます。 鳩が枝を飛び回っています。 孔雀が羽を広げました。 孔雀の機嫌がよかったのか…
2018年4月11日
自然
これが紙粘土細工?と思うほど丁寧に作られているpaper clay
仕事に生きる人、趣味を楽しむ時間がある人それぞれですが細かい作業を得意とする女性が多い日本。 紙粘土…
2018年4月8日
手作り作品紹介navigation
生活
春満開、花の東京のひとこま、ビル群の美しさ
3月花の東京は卒業入学就職転勤の人たちで新鮮な空気が漂っています。 そんなひとこまです。 皇居外堀の…
2018年3月27日
桜
生活
花
2018年、皇居乾通りの桜が一般公開、日本に自生する桜エドヒガンザクラ 冬桜など
皇居乾通りの桜が一般公開中というニュースを聞いて桜見学に参上(^^)警備は厳しく、マナーはきちんと…
2018年3月26日
桜
植物
花
2018年の都内の桜sakura3月18日
さくらsakura標本木が開花H30-03-17春うららかな日の花見 標本木の桜はソメイヨシノ 気象庁の桜開花宣言が…
2018年3月19日
桜
花
和装では欠かせない帯と帯締め!銀色に光る帯とサンゴの帯締めの色合い
着物の帯は洋風で言うとベルトに相当しますが、全くイメージが違います。 日本の帯の種類が豊富なことは言…
2018年1月13日
国内旅行
生活
正月遊びの「はねつき」は羽子板と無患子(むくろじ)の衝く羽子(つくばね)セット
昭和の時代、正月遊びと言えば「羽根つき」がありました。むくろじ(無患子)という黒く堅木の実に鳥の羽…
2018年1月4日
冬の行事
植物
生活