筆ペンで筆記体
筆ペンで筆記体は案外書きやすいものです。
昔、学校で習った筆記体ですが今は、読みづらいということで教えていないようです。
書くより話す方が重要視されているようです。
昔取った杵柄(とまではいきませんが)で、義務教育中に覚えた筆記体は今でも覚えています。
派手さがない筆記体ですので市松模様と富士山の絵が描かれた折り紙を添えました。
英語の筆記体は、Japanese Sake is made from rice,suited for sake brewing.
と書きました。
美味しい米から美味しいお酒ができます。
その米も日本で作られた米を使うから「日本酒」と呼ばれます。
酒米 suited for sake brewing
お米は、酒造りに適した酒造好適米を使用します。
玄米(brown rice)を磨き(polishing)その後洗米(washing)されます。
洗米されたお米は浸漬され、蒸されます。
蒸し終わったお米をこしきに入れて広げられ、麹菌を蒔いて数日置きます。
というようにお米がお酒に変わるまでに何段階もの作業が行われます。
まだまだお酒に行くまでには段階を踏まなければなりません。