「生活」の記事一覧

478年前にこの地で誕生した徳川家康Tokugawa Shogunate,Ieyasu was born here in Okazaki castle
岡崎城またの名を龍城 京都と江戸を結ぶ東海道(一号線)が岡崎城の近くを走っています。東海道沿いの松の…
吉野彰氏は,ノーベル賞受賞者Nobel-Prize winner、リチュウムイオン電池の恩恵を受けているものは
昭和23年生まれの団塊世代の吉野彰氏(旭化成の名誉フェロー)がノーベル化学賞を受賞しました。リチュウ…
金銀山のGold rush Sado 佐渡には歴史的な物語がいっぱい
百人一首百番目の歌は佐渡に流された順徳院の歌 百敷や 古き軒端の しのぶにも なほ余りある 昔なりけ…
今治謹製 紋織タオルを頂きました
今治ブランドを使用するには条件をクリアしなければならないようです。吸水性と肌触りが抜群の今治タオル…
数珠は正式には108個、宗派によって異なる数珠の持ち方、お線香の仕方
暑い夏も終わり、お彼岸が近づいてきました。お数珠を持ってお参りする方が多いと思います。そのお数珠、…
シュリーマンが見た江戸
「シュリーマン旅行記 清国・日本」の放送が公共放送から流れてきます。教科書で学んだトロイの遺跡を発…
これが紙粘土細工?と思うほど丁寧に作られているpaper clay
仕事に生きる人、趣味を楽しむ時間がある人それぞれですが細かい作業を得意とする女性が多い日本。 紙粘土…
春満開、花の東京のひとこま、ビル群の美しさ
3月花の東京は卒業入学就職転勤の人たちで新鮮な空気が漂っています。 そんなひとこまです。 皇居外堀の…
和装では欠かせない帯と帯締め!銀色に光る帯とサンゴの帯締めの色合い
着物の帯は洋風で言うとベルトに相当しますが、全くイメージが違います。 日本の帯の種類が豊富なことは言…
正月遊びの「はねつき」は羽子板と無患子(むくろじ)の衝く羽子(つくばね)セット
昭和の時代、正月遊びと言えば「羽根つき」がありました。むくろじ(無患子)という黒く堅木の実に鳥の羽…