日本の文化再発見、暮らして探して見つけてみよう先人が残した文化
日本のよいとこ再発見!
日本の文化再発見、暮らして探して見つけてみよう先人が残した文化
HOME
自然
季節
「季節」の記事一覧
3年ぶりに長岡花火2022開催される。「天地人」「フェニックス」「正三尺玉」など数々の迫力ある花火
令和4年(2022)8月2~3日に日本三大花火のひとつ、長岡花火が開催されました。会場に流れる放送の説明で…
2022年8月7日
季節
生活
3月3日桃の節句、ひなまつりDoll festivalは平安時代の貴族をお手本
桃の節句 ひなまつりは、平安時代の貴族をお手本に、女の子が優雅で美しい女性に育つようにという願いが込…
2021年3月3日
kyoto
季節
植物
2月11日は建国記念の日、National Foundation day 日本のはじまり 神話の国,日本
橿原神宮鳥居 日本のはじまり 日本の建国が紀元前(B.C.)660年ですから、今年は建国から2681年になります…
2021年2月11日
冬の行事
国内旅行
桜
2020年干支「子」mouseは神の使いGod’s messenger、大国主の命を助けたネズミ
大国主の命を助けた🐁ネズミ 京都に「狛犬」ならぬ「こまねずみ」が鎮座している神社があるそうで…
2020年4月12日
冬の行事
生活
正月遊びの「はねつき」は羽子板と無患子(むくろじ)の衝く羽子(つくばね)セット
昭和の時代、正月遊びと言えば「羽根つき」がありました。むくろじ(無患子)という黒く堅木の実に鳥の羽…
2018年1月4日
冬の行事
植物
生活
小正月に行われる、書初めなどを焚くどんど焼き(左義長、賽の神)行事
書初めなどを焚くどんど焼き(左義長、賽の神) 1年の安全と無病息災を祈るどんど焼きが小正月のこの時期…
2017年1月14日
令和 万葉集 古典
冬の行事
2017書初め行事 全国で開催、京都北野天満宮の筆始祭
2017年明けて早々、京都の北野天満宮の筆始祭をはじめ書初め大会が全国各地で開催されます。日本文化を守…
2016年11月23日
冬の行事
2016年の大雪(たいせつ)は12月7日、冬至は12月21日一陽来復
大雪(たいせつ) 2016年の暦による「大雪」(たいせつ)は12月7日です。大雪とは24気の一つ。温暖な地…
2016年11月23日
季節
生活
自然
11月15日は七五三、数え年で3歳と5歳の男子、3歳と7歳の女子を祝う
11月15日は七五三の祝いの日。 数え年で3歳と5歳の男子、3歳と7歳の女子を祝います。 最近、写真…
2016年11月13日
冬の行事
国内旅行