日本の文化再発見、暮らして探して見つけてみよう先人が残した文化
日本のよいとこ再発見!
日本の文化再発見、暮らして探して見つけてみよう先人が残した文化
HOME
自然
「自然」の記事一覧
2020年干支「子」mouseは神の使いGod’s messenger、大国主の命を助けたネズミ
大国主の命を助けた🐁ネズミ 京都に「狛犬」ならぬ「こまねずみ」が鎮座している神社があるそうで…
2020年4月12日
冬の行事
生活
荘厳な即位礼正殿の儀に内外から2000人の参列
天皇陛下は天照大神に拝礼をされた後、内外に即位を宣言されました。 ここに「即位礼正殿の儀を行い即位を…
2019年10月22日
新元号
歴史
自然
金銀山のGold rush Sado 佐渡には歴史的な物語がいっぱい
百人一首百番目の歌は佐渡に流された順徳院の歌 百敷や 古き軒端の しのぶにも なほ余りある 昔なりけ…
2019年10月5日
国内旅行
生活
自然
旧暦8月15日は中秋の名月,その後の月は十六夜(いざよい)
中秋の名月 秋の真ん中頃のことを中秋と呼びます。立秋から11月頃までの真ん中。陰暦8月15日が中秋の…
2019年9月14日
百人一首
自然
7~8世紀の万葉集に出てくる可憐な花の歌
現在ではめったに目にすることがない「ムラサキ」 万葉集にも出てくる紫草、花は可憐な白色ですが根が染料…
2019年9月12日
令和 万葉集 古典
植物
自然
白い鳩と孔雀
鶴のくちばしが動きます。 鳩が枝を飛び回っています。 孔雀が羽を広げました。 孔雀の機嫌がよかったのか…
2018年4月11日
自然
正月遊びの「はねつき」は羽子板と無患子(むくろじ)の衝く羽子(つくばね)セット
昭和の時代、正月遊びと言えば「羽根つき」がありました。むくろじ(無患子)という黒く堅木の実に鳥の羽…
2018年1月4日
冬の行事
植物
生活
小正月に行われる、書初めなどを焚くどんど焼き(左義長、賽の神)行事
書初めなどを焚くどんど焼き(左義長、賽の神) 1年の安全と無病息災を祈るどんど焼きが小正月のこの時期…
2017年1月14日
令和 万葉集 古典
冬の行事
2017書初め行事 全国で開催、京都北野天満宮の筆始祭
2017年明けて早々、京都の北野天満宮の筆始祭をはじめ書初め大会が全国各地で開催されます。日本文化を守…
2016年11月23日
冬の行事
2016年の大雪(たいせつ)は12月7日、冬至は12月21日一陽来復
大雪(たいせつ) 2016年の暦による「大雪」(たいせつ)は12月7日です。大雪とは24気の一つ。温暖な地…
2016年11月23日
季節
生活
自然
投稿のページ送り
1
2
3
4