2022年New Year in Japanに祝う36年に1回の「五黄の寅」の絵馬、富士山のご来光、鏡餅、初詣、獅子舞

広告

新年を祝う

五黄の寅年

36年に1回の「五黄の寅」年、日本には新年を祝う行事があります。2022年の今年は大きな寅の絵馬が神社に飾られています。

朝日

床の間の掛け軸
お城の前の門松(家康の誕生地、岡崎城)
鏡餅
遠くに富士山が見えます

初詣

まずは氏神様に詣でるのが昔からの習わしです。

国旗が揚がってます
靖国神社
大津京にある近江神宮
https://youtu.be/ibulzX0YQR8
雪の中での初詣
雪の中を初詣
おみくじを神社の木に縛ります

新年を祝う羽子板

羽子板つきを経験している人々にとっては懐かしい飾り物です。

大きな羽子板と国旗が掲げられています

賀状

「謹賀新年」「賀正」「明けましておめでとうございます」「迎春」などが一般的な挨拶です。

年賀状を出す習慣は今でも続いています

「五黄の寅」絵馬

 2022年の干支は寅、虎は虎でも36年に1回の「五黄の寅」年です。五黄の寅の年は36年に1回の稀な年ということです。

寅年の寅の月の寅の日の寅の時刻のお参りもあります。

靖国神社、巨大な絵馬
北野天満宮、巨大な虎がにらみを利かせています

奉納するお神酒(御々酒)

神様に奉納するのはやっぱりお神酒です。
米の文化が発達した日本、海で獲られた魚は日が経つと腐りますがお米は腐らない。
国土のどこでも収穫されるお米、そのお米から出来たお酒を奉納するのは自然のことです。

灘、伏見の樽酒

獅子舞

獅子頭をかぶって参道を歩く獅子舞は邪気を払ってくれると言われている。

獅子舞
弓の事始めが行われていました

弓道の事始め

境内で新年にふさわしい弓の事始めが行われていました。
三々九手挟式という歴史のある流派の披露でした。
烏帽子に袴姿の射り手の人たちが順番に的に矢を放ちます。

弓の事始めの前には儀式が行われていましたが、弓は射るだけでなく、その所作も大切な要素です。

射り手の人全てがうまくいくわけではありません。
的に当たった時の破裂音が厳かな雰囲気の中で聞こえます。
新年にふさわしい光景です。

干支の寅に関する諺

  • 36年に一度の最強の「五黄の寅」年です。
    虎穴に入らずんば虎子を得ず:少しの危険を犯さなければ功を成し遂げられないという意味
  • 虎視眈々:こわいものが隙を狙っているという意味
  • 寅の尾を履む:危険なことをするという意味
  • 虎の威を借りる狐:強い者の力を借りること
  • 虎首を争う:出世を争うこと

南天などの赤い実

南天は難を転ずる、と言われおめでたい時に使われます。
正月ころ真っ赤な実を付けます。

千両、万両などは正月の花に最適と言われる所以です。

ゆずり葉

古い葉が自然に落ちて新しい葉に入れ替わる植物で冬でも枯れないところから「代を譲る」という意味でめでたい正月に使われます。

花びら餅

花びらを形どった正月用の餅菓子です。
初釜の時に出されるおめでたい餅ですが、元々は宮中で出されるものだそうです。
一般的に出回っている花びら餅は、ゴボウが中に入っていて中の餡の甘さをゴボウ抑えてくれています。

やわらかな花びら餅
花びら餅を半分に切った断面

左義長

 小正月の火祭り行事です。正月のしめ縄や松飾を燃やしたり、かき初めで練習したものを燃やします。写真では古札を預かっているテントがあり、その後ろで燃やしています。

 左義長は地方によって呼び方が変わります。「どんど焼き」「さいノ神」「飾り上げ」など様々。無病息災を願って燃やします。

遠くに左義長が見えます
広告

NO IMAGE