「歴史」の記事一覧

草薙の剣(くさなぎのつるぎ)one of three sacred treasuresが祀られている熱田神宮Atsuta shrine in Nagoya,central Japan
熱田の森に参拝する人たち 名古屋地区の人々に「熱田さん」と親しまれている熱田神宮。歴史が古く神社の中…
478年前にこの地で誕生した徳川家康Tokugawa Shogunate,Ieyasu was born here in Okazaki castle
岡崎城またの名を龍城 京都と江戸を結ぶ東海道(一号線)が岡崎城の近くを走っています。東海道沿いの松の…
荘厳な即位礼正殿の儀に内外から2000人の参列
天皇陛下は天照大神に拝礼をされた後、内外に即位を宣言されました。 ここに「即位礼正殿の儀を行い即位を…
平安な時代だった都の暮らしにタイムスリップtime slip in Kyotoできる京都御所で蹴鞠ball kicking 見物
一般公開日の最終日に京都御所を訪れました。 御苑の中を散歩しながら御所入り口に向かう途中、玉砂利の音…
旧暦8月15日は中秋の名月,その後の月は十六夜(いざよい)
中秋の名月   秋の真ん中頃のことを中秋と呼びます。立秋から11月頃までの真ん中。陰暦8月15日が中秋の…
7~8世紀の万葉集に出てくる可憐な花の歌
現在ではめったに目にすることがない「ムラサキ」 万葉集にも出てくる紫草、花は可憐な白色ですが根が染料…
9月9日の重陽の節句に飲む菊酒は邪気を払うと言われる
9月9日は重陽の節句、菊日和とは程遠く、今年は暑い日が続きます。と言えどもコオロギの鳴き声が聞こえて…
新元号「令和」Beautiful Harmonyは万葉集から生まれる
初春の令月にして気淑く風和ぎ梅は鏡前の粉を披き蘭は珮後の香を薫らす(万葉集)  4月1日の今日、菅官房…
小正月に行われる、書初めなどを焚くどんど焼き(左義長、賽の神)行事
書初めなどを焚くどんど焼き(左義長、賽の神) 1年の安全と無病息災を祈るどんど焼きが小正月のこの時期…
11月の酉の日、浅草の鷲神社で行われる酉の市、運をかき集める熊手などの露店が並ぶ
酉の日は秋の収穫を祝い感謝のしるしに鶏を奉納したのがはじまり。2016年の今年の酉の市は浅草では11日…