「植物 」の記事一覧

「いずれアヤメかカキツバタ」と言われるように見分けにくいアヤメ科のノバナショウブ、カキツバタ、アヤメ
斑紋で見分ける  アヤメもカキツバタも時期が過ぎてしまったのですが、咲き残っていたものを写真に収めま…
昨日と今日で変わるアジサイの花
 我が家の庭に毎年咲く紫陽花、今年は例年より花の数が多く、しかも綺麗に咲いています。今年のアジサイ…
5月4日「みどりの日」Green day 木々の緑が美しくなる頃
ゴールデンウイークの中日(なかび)  昭和天皇誕生日(祝日)が4月29日でした. 崩御されて以降その日を…
1867年(慶応3年)江戸幕府15代将軍徳川慶喜が政権を朝廷に返上したthe last day of the Edo in Nijojo castle二条城
世界遺産 二条城  京都観光で訪れやすい場所が二条城や御所です。なぜなら京都駅から真っすぐ走れば二条…
蓮華王院、三十三間堂 桜と松が美しい庭beautiful garden of sakura and pine trees ご本尊が1001体もあり、世界一長い本堂は荘厳な雰囲気
桜色と朱色と緑色と少しの金色が美しい春の一日 東大門の朱色と桜の木 東王門から入ると本堂正面に繋がり…
京都 城南宮のしだれ梅と源氏物語に出てくる花の庭flowers garden of Genji Story, the oldest story written by a woman
城南宮の歴史 平安京に都が遷った時、国の安泰と都の守護を願って創建されたということです。(城南宮案内…
5月5日は「子どもの日」Children’s Dayには祝い菓子「柏餅」、飾り物には兜の五月人形、鯉のぼり in Japan
5月の節句に関する言葉  5月の節句に関する言葉はたくさんあります。端午の節句、五月人形、武者人形、菖…
3月3日桃の節句、ひなまつりDoll festivalは平安時代の貴族をお手本
桃の節句 ひなまつりは、平安時代の貴族をお手本に、女の子が優雅で美しい女性に育つようにという願いが込…
2月23日は令和の今上陛下126代天皇誕生日Emperor’s birthday in Japan
23日の今日は126代徳仁天皇陛下のお誕生日です。最初の神武天皇から数えて126代目ということになります。 …
2月11日は建国記念の日、National Foundation day 日本のはじまり 神話の国,日本
橿原神宮鳥居 日本のはじまり  日本の建国が紀元前(B.C.)660年ですから、今年は建国から2681年になります…