日本の文化再発見、暮らして探して見つけてみよう先人が残した文化
日本のよいとこ再発見!
日本の文化再発見、暮らして探して見つけてみよう先人が残した文化
新着記事
和装では欠かせない帯と帯締め!銀色に光る帯とサンゴの帯締めの色合い
着物の帯は洋風で言うとベルトに相当しますが、全くイメージが違います。 日本の帯の種類が豊富なことは言…
2018年1月13日
国内旅行
生活
正月遊びの「はねつき」は羽子板と無患子(むくろじ)の衝く羽子(つくばね)セット
昭和の時代、正月遊びと言えば「羽根つき」がありました。むくろじ(無患子)という黒く堅木の実に鳥の羽…
2018年1月4日
冬の行事
植物
生活
日本の国の石、ヒスイは5億2千万年前からあり世界最古の石で、その石文化は縄文時代に始まっている
ヒスイの歴史 ひな祭りの3日の朝、NHKラジオから流れて来た「翡翠(ヒスイ)」の話をまとめてみました。…
2017年3月4日
国内旅行
国石
糸魚川市フォッサマグナミュージアム
甘さスッキリ、あと味さっぱり、麹菌たっぷりのノンアルコール甘酒
今、あま酒がブームですがこの飲み物は江戸時代から飲まれているものです。早くできるので昔は一夜酒とも…
2017年2月12日
甘酒
生活
食
小正月に行われる、書初めなどを焚くどんど焼き(左義長、賽の神)行事
書初めなどを焚くどんど焼き(左義長、賽の神) 1年の安全と無病息災を祈るどんど焼きが小正月のこの時期…
2017年1月14日
令和 万葉集 古典
冬の行事
大阪万博1970年「人類の進歩と調和」50年後の今と2025年に向けて
「人類の進歩と調和」のテーマで開かれた大阪万博EXPO70は万博史上最高の人気を誇る 世界博覧会となりまし…
2017年1月8日
博覧会
国内旅行
2017書初め行事 全国で開催、京都北野天満宮の筆始祭
2017年明けて早々、京都の北野天満宮の筆始祭をはじめ書初め大会が全国各地で開催されます。日本文化を守…
2016年11月23日
冬の行事
2016年の大雪(たいせつ)は12月7日、冬至は12月21日一陽来復
大雪(たいせつ) 2016年の暦による「大雪」(たいせつ)は12月7日です。大雪とは24気の一つ。温暖な地…
2016年11月23日
季節
生活
自然
2017年の干支は酉(とり)です。初鶏(はつとり)
新年を新たな気持ちで迎えるのはどこの国でも同じですが、日本人は特に正月三が日を一年のあらたな出発と…
2016年11月16日
生活
11月15日は七五三、数え年で3歳と5歳の男子、3歳と7歳の女子を祝う
11月15日は七五三の祝いの日。 数え年で3歳と5歳の男子、3歳と7歳の女子を祝います。 最近、写真…
2016年11月13日
冬の行事
国内旅行
投稿のページ送り
1
…
5
6
7